2021年1月よりアニメが放送される「怪物事変」
様々な妖怪たちが人類との共存、支配を求めて争い合う
ぜひ読んでみて下さい
「怪物事変」(けものじへん)に登場する狸や狐、鬼など怪物の種類や能力一覧と今後登場する怪物を日本の妖怪から予想してみました
おすすめ
怪物事変 怪物(物の怪)一覧と能力
怪物は各地で人間として正体を隠して暮らしています
1000年前に起きた『怪物事変』以降特別な力を込めた結石を生み出し、その結石を祀ったり使ったりして今も身を潜めている
現在登場している怪物の一覧とその種族の能力について紹介しています
鬼
おおっと無表情ショタ君鬼の類ですか。なるほどメイケツセキで変身を抑えていたんですね #怪物事変 #kemonojihen pic.twitter.com/vhq1FMtZBl
— ガタリ (@gatariblue) January 10, 2021
主人公の夏羽や隠神と隠神の同居人であるミハイが鬼にあたります
鬼の中でも種類が分かれていて今判明している鬼は3種類あります
- 屍鬼(クーラー)
屍鬼は不死の能力を持ち、再生能力がずば抜けている
夏羽が暮らしていた地域で屍鬼の鹿や犬が確認されているが、誰がどうやって屍鬼の力を分け与えたのか分からない
再生する際に屍鬼特有の炎を纏っていて、唯一死ぬ方法は自身の力を分け与えることで力が弱まり、いずれ死ぬということ
そして特定の時間で再生できる回数には制限があり、命結石によって再生能力は変わる
結石を融合する際に屍鬼の炎が見られるため、結石の正体は屍鬼なのではないかと予想されている
- 吸血鬼
吸血鬼は怪物の中でも高等種族であり、不老で半不死、さらには超人的な身体能力と知能を持つ上に怪力という最強の種族
ミハイは暇を嫌う人物であり、その知能を活かしてだいたいのことは極めていてついにはすることが無くなってしまったが、日本のオンラインゲームにハマっている
- 鬼
単なる鬼も生息しており、鬼の中でも2種類の鬼がいる
鬼は人間を好んで食糧とするが、人間社会でそれが許されるわけもない
穏健派は結石の力を使い工場で生産している
強硬派の〇熊一家は様々な種族を構成員として取り込み活動し、死体の引き取り等を行っている
妖狐
怪物事変の狐達 pic.twitter.com/yDUIQIFna3
— ぜろ (@jiro_roxas) April 21, 2019
狐の妖怪で有名なのは九尾であり、飯生がその九尾の鱗片を見せている
九尾は年重ねる毎に妖力を増し、千歳になると天狐になり天と通じるとも言われる
飯生は結石の力を利用して警察を取り込み、日本の支配を望んでいる
警察の特捜はリーダーの野火丸率いる狐たち、陽、炉薔薇、花楓、赤木たちの強力なメンバーで構成されている
それぞれが自分の理想する日本を望み、利害の一致という理由だけで飯生に強力している
化け狸
怪物事変はいいぞ……隠神さんはいいぞ………昼行灯みたいな見た目なのにスリーピースなの最高だぞ………化け狸かわいいぞ…………… pic.twitter.com/YLup2OfZ5J
— えすけ🐈🍶 (@chis_tmt) July 3, 2020
化け狸は主に四国で信仰され、変化を得意とする
変化を得意とするのは狐も同じだが、「狐七化け狸八化け」という言葉があり、狐より狸のほうが一枚上手のようです
屋島を拠点とし、幻結石により幻の中に身を潜めているが、狸たちは人間を好いている
3代目の太三郎は夏羽を一撃で倒すほどの強さを持ち、古くから伝わる怪物に関しての情報も持っているようです
蜘蛛(アラクネ)
推し紹介No.3
☆蓼丸織
・人間と蜘蛛の半妖
・ピザ好きな面倒見のいい天使
・ツンデレ
・汗をいろんな性質の糸に変えることができる
・1月アニメやるからみんな見て🙏この子超絶推せるの。
最新巻が待ち遠しい✧︎#怪物事変#アニメ好きな人と繋がりたい#漫画好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/W8JAGNsclh— オタ活さっくんそん (@6QnqJ7BZUrzPqoD) October 15, 2020
アラクネはギリシャ神話に登場する女性のことで、主に下半身が蜘蛛で上半身が人の姿のことを現す
元は人間で機織りを司るアーテナーをも凌ぐほどの優れた織り手だったが、アーテナーによって蜘蛛に転生されてしまった
識の家族は蜘蛛の怪物であり、母はアラクネという蜘蛛の怪物
識の父親は人間であり、識は蜘蛛と人間の半妖である
識の妹の綾は母の組が蓼丸昭夫にそそのかされて生まれた金の糸の成功例
識は糸を体から自由に生成することができ、綾の糸は治癒能力がある
雪男子
怪物事変アニメ放送開始おめでとう〜!!雪男子兄弟推し!#怪物事変 合作
晶→めあ
結→みくろ @mikuroron pic.twitter.com/Wu708kGdj4— めあ (@meameeea) January 9, 2021
青森の山奥で暮らす雪男子の里は100年に一度しか男の子が生まれない
晶と結はその100年に一度で生まれた初めての双子でした
兄の結は晶を守るため、雪の里に祀られた零結石を取り込み、里を滅ぼしてしまう
雪男子には代々「六花権現」という力が宿されている六花は零結石に力を込めたとされる雪男子の始祖だそうです
普段は水分が無ければ作れない雪も「六花権現」の力があれば雪を作れる
さらにパワーやスピードも向上している上に空中を飛ぶことができる
しかし、その力には制限があり体の模様が消えるまでしか持たない
大蛇(オロチ)
よくよく考えたら環ちゃんカラーわかんないの線画描いてたから気づいて悲しかった
#怪物事変#環ちゃん
#けもじ版ゆるっとお絵描き大会 pic.twitter.com/dPB6DbuCsh— MGr (@Mg_ra_sn) August 19, 2019
8つの頭、8つの尾を持つと言われる八岐大蛇は洪水の化身などと解釈されることがあり、水を支配する竜神です
島根県雲南市八ッ首村は大蛇一族の村であり、流結石を受け継いでいる
八ッ首は特捜の赤木と花楓によって焼き尽くされたが、環といちごが生き残っていた
代々水神様の生まれ変わりとなる人物が流結石の能力を扱うことができ、環がその生まれ変わりです
流結石は山一つ崩せるほどの力を持っている。環は子供のため力を引き出し切れていないが、道いっぱいの水鉄砲を起こすくらいの力がある
鉄鼠
鉄鼠は土結石を所持している種族だったが、陽と炉薔薇によって奪われてしまった
何か狐には逆らえない理由があるそうです
土結石の力は明らかになっていないが、土の中に結石を隠し持っていたのは結石の力を使っていたのだと思います
河童
[完成] めちゃくちゃかわいい強い北九州河童連合最強の女力士の潔ちゃん(16)身長180㎝くらいをよろしくお願いします!!筋肉ビキビキになって最高だよ #怪物事変 – __yuo_のポイピクhttps://t.co/e97W5bTDvL pic.twitter.com/27kh8t0NUI
— ゆお (@__yuo_) November 10, 2019
福岡県北九州に生息する河童一族は相撲強さを相撲で表す
河童相撲は土俵を出る以外は何をしても構わない
女河童は自分より強い男河童が好みだが、強すぎるため女河童に挑戦するものが現れなくなってしまった
隠神が河童一族最強の女子高生の潔(きよみ)と浄結石を賭けて対戦したが、変化しなければ敗けていたかもしれない
木霊(キムジナー)
木霊「こだま」は樹木に宿る精霊です
山や谷で音が返ってくる山彦は木霊のしわざとも言われる
怪物事変の木霊は「キムジナー」と呼ばれ、沖縄に生息している
天結石という「天候を操る石」は海で拾った常連さんが晶に譲っている
木霊は登場していないが、ジャンケン勝負の時に審判をした婆さんが木霊のような…
今後登場しそうな怪物を予想
怪物は日本の妖怪を基に描かれているので他にも登場しそうな妖怪を予想してみました
天狗
流れ星から怨霊、そして隠し神に。日本を代表する妖怪「天狗」の歴史・変遷|Japaaan https://t.co/Z0tWMdbRe6 #妖怪 #伝承 #音量 #天狗 #歴史 pic.twitter.com/zoLOmwJ5O4
— Japaaan (@japaaan_com) August 11, 2020
日本三大妖怪の中で鬼、河童を除いて天狗だけが登場していません
天狗は作中のストーリーにも組みやすい種族だと思いますので登場するのではないかと思います
団扇で風を扱うイメージが強く、三大妖怪ということから結石を所持していそうです
海坊主
アマビエだけではない!海坊主、神虫、神社姫など疫病を退ける不思議な妖怪や幻獣たち|Japaaan https://t.co/WSTXw7L5FQ #妖怪 #アマビエ #伝説 #UMA #歴史 pic.twitter.com/gI1iCUWpnP
— Japaaan (@japaaan_com) July 15, 2020
海に住む巨大なイメージが強い海坊主
東北地方では漁で最初に取れた魚を捧げるという習わしもあるそうです
登場しそうな妖怪ではありますが、巨大であれば人間から身を隠すのは困難ですね
結石の力を使って身を潜めているのかもしれません
山姥・山爺
実際に山姥を斬った刀剣!?
日本刀「山姥切国広」は持ち主よりも刀の方が有名になっちゃった戦国時代の一振!|Japaaan https://t.co/eVvcBDlcru #日本刀 #刀剣 #刀剣乱舞 #山姥切国広 #戦国時代 pic.twitter.com/Byd8kGCVNH— Japaaan (@japaaan_com) July 9, 2019
山に住む妖怪で、小さい頃から怖いイメージの強い妖怪
人の姿に形を変え、人を襲うそうだが「怪物事変」では鬼とキャラが被ってしまう
人を襲う種族なら〇熊一家の構成員の中にいるかもしれません
ダイダラボッチ
ワンデーパスポートにして。
時間帯チケットは、速足見学な方々、
じっくり見ていきたい、目に焼き付き
たい、と思ったら、そうなり。
一番上のエリアは、武蔵野の歴史。ダイダラボッチです!!
今だと、こんなイメージなのね。#ダイダラボッチ#角川武蔵野ミュージアム#ところざわサクラタウン pic.twitter.com/dTXBTvbPSb— サービィ (@sappiy0615) December 8, 2020
山に住む巨人で、人間に好意的な妖怪です
海坊主と同じく、人間から巨大な身を隠して暮らすには結石の力が必要そうです
小豆洗い
#このタグを見た人はラフ造型とその完成品を見せる
妖怪『小豆洗い』
人生で初めて特殊造形で作った妖怪 pic.twitter.com/mODJMSfu48— 付喪神@げたお、 (@_tsukumogami) January 7, 2021
小豆洗いは姿は見えず、小豆を洗う音だけが聞こえる妖怪です
川の近くでひっそりと暮らしているかもしれない
鵺
獅子王に導かれ訪れた播磨の福崎町は鵺の哭く町でございました。 pic.twitter.com/CJoDwHZ6hc
— 赤松広秀 (戦国武将@竹田城) (@Hirohide_A) January 12, 2021
虎の手足、蛇の尻尾、猿の頭をした妖怪です
かなり古くから伝わる妖怪で、古事記にも書かれるくらいです
「化物事変」で登場するとすれば人間ではなく動物に化けて暮らしているかも?
ぬらりひょん
今シーズン最強の寒波襲来で大雪に見舞われた水木しげるロード。西洋妖怪の首領バックベアードが大雪に白目を剥いていた頃、日本妖怪の総大将ぬらりひょんは雪に埋もれていた。海坊主は雪に溺れ、さざえ鬼は遭難していた。#水木しげるロード pic.twitter.com/Xb6FFO4Nx9
— ガモツ博士 次は3月境港予定 (@DrGamotsu) January 11, 2021
頭が長く、異形の老人でありお坊さんのイメージがある
「ぬらりひょんの孫」ではぬらりひょんが妖怪を束ねる総大将であり、力を持っている姿が描かれている
三大悪妖怪
日本には三大悪妖怪と呼ばれる妖怪がいます
ただ、狐や狸のように一括りにされているのではなく、特定の一妖怪を指してるので種族ではないようです
日本三大妖怪の定義は決まっておらず、崇徳天皇ではなく大嶽丸を入れて三大悪妖怪とする場合もあります
- 酒吞童子(鬼)
源頼光や頼光四天王が討伐したとされる酒好きの鬼です
八岐大蛇の子孫という説もある
- 玉藻前(狐)
玉藻前は鳥羽上皇の寵愛を受けた伝説上の美女だとされるが、その正体は九尾の狐です
玉藻前は妲己となり、殷王朝を滅ぼしてから各国を破滅させた大妖怪です
- 崇徳天皇
崇徳天皇は平将門、菅原道真と共に日本三大怨霊に数えられる人物で、上皇ながら不遇の人生を歩んできたきた人物です
崇徳院崩御後に降りかかる災厄の数々によって恐れられた人物です
- ジャンプ+
ジャンプ+なら最新話まで先読み!
1巻分が無料で試し読みできます!
アニメも見たいという方にはU-NEXTがおすすめ!
↓詳しくはこちらから↓
▼U─NEXT月額利用料金
2,189円(税込)
期間限定で無料で読めるコミックもあります
会員登録の特典がいっぱい!
コメント